コミュニケーション能力が高い人や会話好きな人などトーク力に自信がある人は営業職へ転職したいと考えている人も大勢いるのではないでしょうか?
また、人と会うのが大好きだったり、外交的な性格の人などは、その性格的特性を活かして、営業職で活躍したいと考えている人もいると思います。
しかし、こういったコミュニケーション能力が高くてトーク力に自信を持っているような人や人たらしの上手い外交的な性格の持ち主の人などは、営業職への転職は控えておいた方がよいと私は思います。
ともすると、最も営業職に向いている性格なのではないだろうか?と思われがちですが、それはあくまで表面的な部分だけを見て判断した場合にすぎず、営業職という仕事柄の本質的な部分まで掘り下げて考えてみると、交渉力の上手い人や外交的手腕に長けているような人というのは、あまり営業職という職業には向いていません。
ひと昔前の時代背景であったならば、どんどんと積極的に売り込みに行ったり、お客さんの心理を掴むような巧みなセールストークが持て囃されるようなこともあったでしょうが、昨今の人々には、そういった表面的なテクニックは通用しなくなってきています。
また、商品やサービスの売り込みを強引に仕掛けられたり、アプローチされたりすると、人によっては反射的に拒絶反応を示してしまう人も大勢いるので、採用担当者の方でも昔のような積極性だけが取り柄でしかないというような転職希望者は不採用にして落とすケースが多いです。
だから、自分はコミュニケーション能力やトーク力が他の人よりも上手くて滑舌がよいし、頭の回転が早くて交渉力に優れているので、営業職に向いているだろうなどとは勘違いしない方が身の為だと思います。
むしろ、昨今は、たとえ口下手でもきちんと誠意を持って、お客様や身の回りの人たちの立場に立って物事を考えられるような人の方が、面接試験でも好印象を獲得することができて、営業マンとして採用してもらえるケースが増えているような気がします。
営業職には「ノルマ達成」という数値目標が必ず付随してくるので、どうしても積極性や能動的態度、やる気などガツガツした体育会系的な要素を求められているような錯覚を抱いている人が多い印象を受けますが、実情は決してそんなことはありません。
大活躍している営業マンの中には、寡黙な感じで終始穏やかな営業マンも数多くいます。
むしろ、そういった寡黙で穏やかな口下手な営業マンの方が、大勢のお客様から信頼されて、「あの営業マンからでないと買わない」といったリピーターになってもらっている人だっています。
だから、口の上手い下手とか、内向的な性格だから営業職には向いていないとかといったことは特にないので、あんまり無意味な先入観によって勝手に判断しない方がよいと思います。
また、営業職と一括りに言っても、不動産営業やデパート営業、アパレル営業など、様々な業界の営業スタイルがあるので、業界別の営業方法の相違性などについてもきちんと理解した上で応募するようにした方がよい結果に繋がりやすいと思います。
コロナ禍の現代社会においては、従来のような営業手法ではもはや通用しないというような局面もたくさん出てきていて、なかなか一筋縄ではいかないですが、営業職への転職を希望しているのならば、時代の変遷に柔軟に適応していけるような発想の転換を図っていかなければ、過酷な営業職で生き抜いていくことはできません。
時代の流れを敏感にキャッチして、これからの新時代に合わせた営業スタイルを確立していける人こそが、次世代の営業職に向いている人といえるのではないだろうかと思います。
コメント