今の会社や職場環境に不満があったり、他の会社が羨ましく思えてしまったりして、すぐにでも転職したいと考えている人も大勢いるのではないかと思います。
「隣の芝生は青く見える」もので、自分が所属している会社にはない部分に強く惹かれてしまうのも無理はないことでしょう。
誰だって、一度や二度ぐらいは「転職」という選択肢が脳裏をよぎった経験というのはあるのではないでしょうか。
昔の日本社会のように、終身雇用制度も崩壊していて、企業が社員のことを一生面倒見てくれるような時代背景でもないですし、大企業だっていつ倒産の憂き目にあってしまうかもわからない不透明なこの時代において、「転職」という選択肢は昔ほど珍しくはない選択肢となりました。
転職が簡単にできてしまう世の中になったからこそ、転職する前には、もう一度よく慎重に検討し直す癖を付けるようにした方がよいと思います。
今時の若い世代の人は、嫌なことがあると、すぐに辞めてしまったり、関係性をリセットして終わらせてしまおうとする「リセット症候群」なる症状を患ってしまっている人が数多くいるようなので、昭和世代の先輩社員を見習って、「忍耐」や「我慢」といった古い価値観を採用して取り入れてみることをお勧めします。
前の会社を辞めて、新しい別の会社へと転職したいといった場合のよくある転職理由で「社内での人間関係」が取り上げられますが、会社組織の中で働き続ける以上は、どこに行っても人間関係の悩みというのは尽きません。
アメリカに行こうが、イギリスに行こうが、地球の裏側に行こうが、どこの国のどの会社に行っても雇われの身である以上は、人間関係の問題からは逃れることはできません。
濃密な関係性を求められる日系企業は嫌だから、外資系企業のようなドライな人間関係の職場環境へと転職したいという人もいると思いますが、外資系企業はリストラが日常茶飯事なので、日系企業以上に上司へのゴマすりが必要となる場面も多いので、濃密で面倒臭い人間関係を回避したいがために、外資系企業に転職したいという人は、よく考え直した方がよいと思います。
また、一部の優秀なビジネスパーソンを除いて、大抵の場合、転職すると給与は大幅にダウンしてしまうケースが一般的です。
ヘッドハンティングや知人のツテによる紹介制度などで転職する場合には、予めポストや役職が用意されていることでしょうから、特に問題もなく転職してしまって構わないと思いますが、通常の一般公募などの呼びかけに応募して転職する場合は、収入面での期待値は事前に下げておいた上で転職活動を展開していった方が余計な苛立ちやストレスを抱かないで済むと思います。
あまり転職に幻想を抱かないで働き続けていく方がより良い素晴らしい人生を歩んでいくことができるのかもしれません。
なぜなら、必ずしも希望している会社に運良く転職することができたとしても、その会社で配属される職場環境が理想的な状態かどうかという保証は何もなく、最悪の場合、以前にいた会社の職場環境よりも劣悪な状況下の中で仕事をしなければならない状況に陥ってしまうかもしれないからです。
また、身に付けたいスキルや技術があるから転職を希望する若者が昨今は増えていますが、必ずしも転職した先の職場環境の中で望んでいたスキルを習得できるとは限らないので、くれぐれも「青い鳥症候群」にならないように気を付けておいた方がよいでしょう。
「転職」にあまり甘い夢ばかりを抱くのではなく、どうしても今の職場環境から離れたい場合の「最後の切り札」だという意識でいるぐらいの方が丁度よいのかもしれませんよ。
コメント