希望の職種への転職は正社員よりも『派遣社員』や『アルバイト』の方がおすすめな理由について

希望している業界に正社員として採用してもらいたいと思って転職活動をしている人が多いと思いますが、現実問題として、希望の会社から正社員雇用してもらうというのは中々難しい問題です。

なぜなら、会社側としては、正社員雇用するというのは、各種保険手当の手続きやボーナスの支給、退職金の支払いなどの金銭的リスクを背負い、人材育成という面でのコストなども同時に背負わなければならなくなってしまうので、及び腰になってしまう重要課題だからです。

そこで、私がおすすめする提案は、正社員雇用という雇用形態にあまりこだわらないで、派遣社員アルバイトといった非正規雇用枠を狙って、希望の職種(業種)へと応募してチャレンジしてみてはどうだろうか?という案です。

派遣社員やアルバイトであれば、正社員枠に比べて、採用難易度は遥かに下がるので、未経験者無資格の人であったとしても、簡単に採用してもらえる確率が高くなります。

しかも、派遣社員やアルバイトとして希望している職種(業種)に一度潜り込んでしまえば、次に転職する時には、未経験者としてではなく、立派な経験者として応募することができるようになります。

派遣社員やアルバイト契約の良い所やメリットは、数ヶ月から数年単位ごとの期間で、多種多様な現場を体験させてもらえるので、正社員雇用の人たちに比べて、身に付けられるスキルの幅が広がったり、経験値をもの凄い勢いとスピード感で蓄積していくことができるという点です。

また、正社員雇用だと、嫌でも会社側の都合は全部飲まなけばなりませんが、派遣社員やアルバイトなどの非正規雇用の場合だと、自分が嫌な仕事や管理外の業務などについては請け負う必要性がないので、とても気楽な働き方を実現させることができるようになります。

これが正社員雇用の場合だと、どこかのある部署に配属されてしまうと、そこの部署の中だけで一生を終えていくというようなケースも多々あります。

そうすると、いざ転職しようとした場合には、他の業種(業界)では、一切使い物にならない役立たずな人材として看做されてしまい、どこにも転職できないような使えない人材となってしまうリスクがあります。

それでもまだどうしても正社員でなければ絶対に嫌だという強いこだわりを持っていて、そこだけは譲れないという人もいると思いますが、仕事ができる人ならば、最初は派遣社員やアルバイト契約で入社したとしても、上役の人から引き上げてもらって、正社員として本採用してもらえるというようなラッキーなケースもあるので、いきなり最初から正社員になることだけしか考えないというのは、あまりにも勿体ない働き方だなと個人的には思います。

だから、もし、希望している職種(業種)の正社員枠での雇用形態だけにこだわっているのだとすれば、視野を少し広げてみて、派遣社員やアルバイト契約といった非正規雇用枠についても考慮してみるのも一案だと私は思います。

この記事を書いた人

                                                                                               名前:タカシ

性別:男性

年齢:30代

趣味: 読書 / バードウォッチング / サイクリング /

このブログでは、「転職」に関する様々な諸問題に関して、僕なりの独自の視点で切り込んだ考察や論評などを紹介していきたいと考えています。

是非、楽しんでお読み頂けたら幸いです!

                                                                                                                                                                                                                                                                                  

コメント

コメントする

目次